近頃、急速に普及した「大豆ミート」。
コンビニやファーストフード店でも取り扱われるようになったため、見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。
とはいうものの、大豆ミートをまだ食べたことがない方や、「大豆ミートって結局何?」「おいしいの?」「どうやって食べるの?」と疑問を感じている方もいることでしょう。
こちらの記事では、大豆ミートについて紹介します。大豆ミートが注目される理由や肉との違いを知り、ぜひこれからの生活に取り入れてくださいね。
大豆ミートとは
大豆ミートとは、大豆のたんぱく質から作られた加工食品のこと。大豆を潰して繊維状にしたものを肉のような形に加工しています。
「大豆肉」、「ソイミート」、「ベジミート」、「代替肉」、または、牛肉、豚肉、鶏肉に次ぐ「第四の肉」などともいわれますよ。
大豆ミートのメリットとデメリット、食べ方などを紹介していきますね。
大豆ミートのメリット
栄養価が高い
大豆ミートは非常に栄養価が高い食品です。
低カロリーで高たんぱく、コレステロールはほぼ0で、食物繊維が豊富です。
イソフラボンやサポニンといった、大豆に含まれる多くの有効成分も摂取できます。生活習慣病予防やアンチエイジング効果も期待できますよ。
地球環境に優しい
大豆ミートは、地球環境に優しい食品です。
肉の原料となる畜産動物を育て管理する工程では、大量の土地や穀物、水資源などが必要です。また、温室効果ガスが多く排出されるなど、環境負荷が大きいもの。
一方、大豆ミートの原料である大豆の栽培には、環境に対する負荷があまりかかりません。
肉の摂取を大豆ミートへとシフトさせることで、環境負荷が抑えられますね。
生き物に優しい
大豆ミートは生き物にも優しい食品です。
肉の代わりに大豆ミートを摂取することで、畜産動物の命を奪うことなくすみます。
長期保存が可能
大豆ミートには、長期保存が可能なタイプが多いです。
常備しやすいため、他の食材がないときの一品に使えたり、災害時のための備蓄品としても役立ちますよ。
大豆ミートのデメリット
価格が比較的高い
大豆ミートは価格が高めです。それは、大豆を加工するのに手間がかかるため。
今後、より加工技術が普及したり流通量が多くなれば価格が下がる可能性もあります。
下ごしらえに手間がかかる
大豆ミートは、はじめに湯通しなどの下ごしらえの手間がかかります。
ただし、冷凍タイプの大豆ミートであれば、下ごしらえは不要。手間をかけたくない人は冷凍タイプを使いましょう。
添加物が入っていることもある
大豆ミートは、加工品のため添加物が使われることがあります。
気になる方は、原材料表示を確認して買いましょう。製品の原材料表示のところの「/」以下を確認すると、使用されている添加物がわかりますよ。
遺伝子組み換え大豆を使用している可能性がある
大豆ミートには、遺伝子組み換え大豆を使用している可能性があります。
遺伝子組み換え食品に不安がある方は、表示を確認して不使用のものを選びましょう。
大豆ミートの食べ方
大豆ミートの形態
- 乾燥タイプ
一番よく流通しているのが乾燥タイプ。
しっかりとお湯で戻し(あるいは茹で)、水洗い、水切りしてから使用します。おいしく食べるためには、しっかりと押し洗いをして、さらにしっかりと水気を切ることがポイントです。大豆の臭みが抜け、食べやすい味になりますよ。
- 冷凍タイプ
冷凍タイプは、下ごしらえの必要がありません。そのまま調理に使えるので、時短料理をしたい方にぴったり。冷凍の大豆ミートには、ミンチタイプのものが多いです。
- レトルトタイプ
味付けまでの調理がされていて、そのまま食べられます。代表的なものとして、ハンバーグやパスタソースなどがあります。
大豆ミートの形状
- ミンチタイプ
通常の挽肉と同じ用途で使えます。ミンチタイプは表面積が大きいため味が染みやすく、肉とさほどかわらない味を楽しめますよ。
そぼろ丼、ミートソース、オムレツ、ハンバーグ、キーマカレー、麻婆なす
- フィレタイプ
スライス肉のような形。味をしっかりつけられる焼き肉やしょうが焼きなどに使うのがおすすめです。
焼き肉、しょうが焼き、チャプチェ、焼きそば、回鍋肉(ホイコーロー)、野菜炒め
- ブロックタイプ
一口サイズのかたまり肉。存在感があるため、肉をメインで楽しむ料理に使いやすいですね。
唐揚げ、カレー、酢豚、ヤムニョンチキン、トマト煮込み
大豆ミートは、見た目や食感が肉と似ていて、調理法によっては大豆とわからないこともあります。
ただし、大豆ミートには独特の豆臭さや食感があるので、味付けの工夫が必要になります。スパイスやにんにく、しょうが、濃い味のソースなどに絡めると本物の肉に近づきますよ。
また、加工技術の進化で味や食感はどんどん本物の肉に近づいています。工夫いらずでも満足感を得られる製品も増えているので、これからに期待ですね。
大豆ミートと肉との違いとは?
大豆ミートと肉との違いは何でしょうか。
栄養成分の違い
まず、栄養成分に大きな違いがあります。大豆は植物性食品であり、肉は動物性食品。
動物性食品の摂り過ぎはコレステロールの過剰摂取につながり、がんなどの危険因子になるといわれています。
植物性食品である大豆は、下記の表のとおり、カロリー・脂質が低く、コレステロールはほぼゼロ。一方で、たんぱく質は十分にあり、食物繊維など体に有益な成分も豊富です。
大豆ミートは、健康的な食生活を送る上で重宝されますね。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 食物繊維 | コレステロール | |
---|---|---|---|---|---|
大豆ミート (大豆たんぱく) | 111.7 | 26.4 | 1.0 | 1.4 | 0 |
牛もも脂身つき 和牛 | 176 | 21.3 | 10.7 | 0 | 70 |
豚もも脂身つき | 171 | 20.5 | 10.2 | 0 | 67 |
鶏もも皮付き | 234 | 17.3 | 19.1 | 0 | 90 |
出典:文部科学省|食品成分データベース
地球環境にかける負荷の違い
地球環境にかける負荷についても大きな違いがありますよ。
肉になる畜産動物を育てるには、大量の土地や穀物や水資源が必要になります。また、温室効果ガスの排出量のうち1/3は食料システムによるものといわれています。畜産動物の運搬工程から排出されたり、畜産動物のゲップやおならからも多量のガスが発生したりしているのです。
畜産動物と比較して、大豆の栽培にかかる環境負荷は小さいもの。大豆は地球環境に優しい食品といえますよね。
このような時代の流れも受け、大豆ミートは肉の代わりとして今注目されています。
では、大豆ミートが注目されている理由を見ていきましょう。
大豆ミートが注目される理由
近年、急速に大豆ミートは普及しました。2019年頃からアメリカで市場が拡大。
日本でも次々と大豆ミートの商品化が進み、現在、流通量や消費量は右肩上がりの勢いです。最近では、コンビニやファーストフード店でも取り扱われ、身近に浸透しましたよね。
大豆ミートが注目されている理由を4点紹介します。
SDGs(持続可能な開発目標)の観点から注目
大豆ミートは、SDGsの観点から評価されています。
世界人口は2050年には97億人になる見通しで、食の需要のひっ迫が懸念されています。また、開発途上国の経済成長も加わり、食肉需要が増えることが予想できます。食肉になる畜産動物を育てるために、穀物や水資源などが多く必要になりますよね。
このように世界の食の持続可能性が心配されている中、大豆ミートは、サステナブルフード(環境にやさしい食品)として注目されているのです。
ヘルシーな健康食として注目
大豆ミートはヘルシーな健康食としても、近年注目されるようになりました。
大豆ミートは油分を取り除いて製造されるため、通常の肉と比べてカロリーや脂質が少ないです。一方、体を作るために必要なたんぱく質は肉と同程度含まれています。
肉を大豆ミートに置き換えて食べることで、健康的な食生活になるともっぱら注目され始めています。
動物愛護の観点から注目
動物愛護の観点からも大豆ミートは支持されています。
肉のかわりに大豆ミートを食べることは、畜産動物の命を救うことにつながりますよね。
多様な食文化への適用としても注目
多様な食文化を持つ人たちにとっても、大豆ミートは貴重な存在です。
大豆ミートであれば、宗教上の制約があり肉を食べられない人や、ヴィーガン・ベジタリアンの人でも他の人と同じメニューを食べられます。大豆ミートの存在は重要ですよね。
参考
農林水産省|2050年における世界の食糧需給見通し
国連広報センター|世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか
AFPBB News|温室効果ガス発生源、3分の1は「食」に関係 EU研究
東京新聞 |バカにできない?肉の生産で出る温室効果ガス
不二製油グループ|大豆で世界が変わる!急拡大「大豆ミート」市場
まとめ
大豆ミートは栄養価が高い植物性食品であり、
- 地球環境保護の観点から
- ヘルシーな健康食品としての需要から
注目を集めていることがわかりましたね。
大豆ミートをライフスタイルに取り入れることは、地球環境のためにも自身の健康のためにも大切な取り組みといえますね。
大豆ミートは形態や形状などさまざまなタイプがありますので、ぜひ自身が扱いやすいものを選んで、気軽に取り入れてみてください!